<3年生 人権教室>

本日午前、人権擁護委員の方々をお招きし人権教室を行いました。

真剣に話を聞いています。


心があたたかくなる「ほんわか言葉」には、どんな言葉があるでしょうか?





心が傷つく「ぐさりことば」には、どんな言葉があるでしょうか?


最後に、みんなで「いじめゼロ宣言」を読み上げました。
今日学んだことを忘れることなく、これからも「ほんわか言葉」があふれるような学校生活を送ってほしいと思います。
人権擁護委員の皆様、本日は大変お忙しいところ素敵な授業をしていただき誠にありがとうございました。
<6年生 サッカー教室>

本日午前、トップアスリートの方を講師としてお招きし、サッカー教室(スポーツ振興事業)を行いました。

講師の先生は、元プロサッカー選手の佐藤勇人様です。



男女別にゲームを行いました。

ゴールは、校庭にたくさんあります。


子どもたち全員が、校庭いっぱいに広がり、思い切り体を動かしました。

「好きな食べ物は何ですか?」
「なぜ、サッカー選手になろうと思ったのですか?

最後に、全員で記念写真を撮りました。

佐藤様、本日は子どもたちに真剣に、そして楽しくサッカーを教えてくださり、誠にありがとうございました。
子どもたちにとって忘れられない思い出になったことと思います。
<1年生・6年生 体力テスト>

今日は、6年生が1年生のお手伝いをしてくれました。


シャトルランでは、伴奏をしてくれました。


頑張って走った後、水分補給をしました。

反復横跳びの数を数えてくれました。

スタートの合図をしてくれました。








グループの人数を確認して移動しました。

6年生の皆さん、お疲れ様でした。
皆さんの温かい声かけと、わかりやすい説明のお陰で1年生は意欲的に取り組み、自分の力を発揮することができました。本当にありがとうございました。
<2年生・5年生 体力テスト>

先週末の雨で校庭に引いた白線が消えてしまったので、今朝再度ラインを引きました。

本日午前、2年生と5年生は体力テスト行いました。

5年生が、反復横跳びの回数を数えてくれました。

シャトルランでは、5年生が一緒に走ってくれました。


立ち幅跳びでは、着地した地点を見てくれました。


5年生が、次の種目の場所へ2年生を連れていってくれました。

5年生が、50m走のスターターを務めてくれました。


ゴール後、5年生は2年生に優しく声をかけていました。


5年生は、2年生を温かく見守っていました。

5年生のお陰で、2年生は安全にスムーズに体力テストを行うことができました。
5年生のみなさん、本当にありがとうございました。
<1年生 算数>


一生懸命、問題を解いています。



先生に丸をつけてもらっています。


どのようにして答えを出したのか、発表しています。

みんな、大変意欲的に学習しました。
<2年生 ICT教育>

ICT支援員によるプログラミングの学習を行いました。

真剣に話を聞いていました。




プログラミングすることで、たくさんの魚が動きました。



一人一人、大変意欲的にプログラミングを学ぶことができました。
<4年生> 外国語活動

今日の活動です。


文房具絵カードをならべて、文房具セットを作り、友だちと伝え合う活動です。
これらの文房具は持っているか質問します。

一人が質問し、もう一人が答えます。




みんな楽しく活動しました。
<4年生 算数>

大きなわり算に挑戦です。




一人一人、集中して練習問題に取り組みました。
<6年生 体力テスト>

本日1校時、6年生は50m走とボール投げを行いました。









走力や投力が高まるよう、さらに体育科の授業を充実させてまいります。
<合唱部>

今日の放課後練習です。

基礎練習(体力づくり)をしています。


パート練習です。


とても素敵な歌声です。

一人一人、大変意欲的に練習に取り組んでいます。

明日から朝練習が始まります。
合唱部のみなさん、10月に行われる第三部会音楽発表会(ハートフルコンサート)に向けて頑張ってください。

先日、刈り取ったたくさんの稲を脱穀しました。


初めての作業にうまくいかない様子も見られましたが、慣れてくる少しずつ上手にできるようになりました。
たくさんの籾がとれ、これからご飯を炊いて食べるのが楽しみです。
<6年生 薬物乱用防止教室>

本日午前、6年生は「薬物乱用防止教室」を行いました。

講師の先生は、薬剤師の方です。


真剣に話を聞いています。


クイズが出ました。
答えは・・・。

②以外は、すべて正解です。


自分を大切にするための3つのポイントを書いています。

最後に、感想を発表しました。

「今まで知らなかったことを知ることができて勉強になりました。」

「薬物を使用したらどうなるかを知ることができました。」

今日の学習を忘れずに、これからも自分を守る力をさらに身に付け、明るく健康な生活を送ってください。
<1年生 図工>「ふわっと ぎゅっと おはながみの え」

学習のめあては、「材料の形や色、さわりごこちを楽しむ」です。





一人一人、思いをもって作っています。



みんな一生懸命でした。
<3年生 図工>「のこぎり ザクザク つないで つけて」

小学校で初めてのこぎりを使いました。



初めてとは思えないほど、上手にのこぎりを使っていました。

全員、意欲的に取り組みました。
<あいさつ運動>

計画委員による「あいさつ運動」です。



朝、明るく元気にあいさつできると、気持ちよく一日をスタートできます。
計画委員のみなさん、ありがとうございます。
<漢字マスター>

一人一人、集中して取り組みました。



<6年生 食育>

本日午前、食育の授業を行いました。
講師の先生は、高花学校給食センターの栄養士の方です。



テーマは、「栄養を考えた朝食にしよう。」です。

栄養バランスのよいメニューを考えました。



授業の振り返りをしました。


これからも、バランスのよい朝食を心がけて、元気な毎日を過ごしていきましょう。
<読み聞かせ>

本日8時10分から、GF(グリーンフィンガーズ)の方々が読み聞かせをしてくださいました。

GF(グリーンフィンガーズ)の方々は、学校や子どもたちのために様々なボランティア活動をしてくださっています。



大変お忙しいところ、子どもたちのために素敵な本を読んでくださり、誠にありがとうございました。
<5年生 稲刈り>

本日午前、5年生は稲刈りをしました。

稲の刈り方を教えてくださる方は地域の方で、子どもたちから「田んぼの先生」と呼ばれています。





みんな、一生懸命稲刈りをしました。


こうして、稲刈りができるのは、5月に田植えをした後も、夏休みの暑い中でも、水の管理などをなさりながら毎日田んぼを気にかけ丁寧に稲を育ててくださった「田んぼの先生」のおかげです。誠にありがとうございます。



見事きれいに稲を刈り取りました。

いよいよ、今週金曜日は脱穀を行います。
<除草作業>

本日9:00~10:00、保護者と教職員の会で除草作業を行いました。

















環境委員会の皆様には、事前の準備から当日の運営までご尽力いただき、心より感謝申し上げます。
また、休日のお忙しい中、暑さにもかかわらず多くの皆様にご協力いただき、本当にありがとうございました。
<2年生 視力検査>



いつまでも、目を大切にしてください。
<3年生 算数>



集中して課題に取り組みました。
<5年生 体育> マット運動

足の裏をつけ、背中を丸めて、ゴロンゴロンと回ります。

体を一本の鉛筆のように伸ばして、ころころと回ります。


アンテナのように、足のつま先まで一直線に伸ばします。
一人一人、大変意欲的に取り組みました。