学校生活の様子

今日の出来事

2025年5月17日 11時09分

<プール掃除>

IMG_3212

来月から行われる水泳学習のため、プールサイドを掃除しています。

IMG_3211

IMG_3214

IMG_3210

IMG_3209

子どもたちが安全に楽しく水泳学習ができるよう、管理体制を整えてまいります。

<運動会に向けて>

IMG_3216

先日の放課後、近隣の学校から借りたテントと本校のテント合わせて18張りを職員で設置しました。

IMG_3218

来週24日(土)運動会本番、どうか晴れますように・・・。

今日の出来事

2025年5月15日 09時51分

〈除草作業〉

IMG_3205

IMG_3207

10日(土)、12日(月)の除草作業が中止になってしまったため、保教会環境委員の方を中心に作業をしていただいています。お時間のある方はご協力をいただけると助かります。来週22日(木)も行う予定ですが、それ以外の日でも構いません。よろしくお願いします。

今日の出来事

2025年5月14日 18時14分

<不審者対応避難訓練>

IMG_3133

本日午前、校地内に不審者が侵入したという設定で、避難訓練を行いました。

IMG_3128

IMG_3132

IMG_3135

子どもたちは、放送や先生の指示をしっかり聞いて安全に避難できました。

<陸上部>

IMG_3139

本日午後、大会が行われる松山下運動公園で練習しました。

IMG_3140

IMG_3141

IMG_3142

IMG_3145

IMG_3150

IMG_3151

IMG_3170

IMG_3178

IMG_3194

IMG_3190

IMG_3161

大会まで、あと一週間後です。

体調を整えて、持っている力を出し切ってください。

今日の出来事

2025年5月13日 13時39分

<3年生 理科> 「風の力のはたらき」

IMG_3115

車に当てる風の強さをかえて、車の進む距離を調べました。

IMG_3114

IMG_3103

IMG_3111

IMG_3110

IMG_3117

友だちを協力して、車が進んだ距離を測りました。

IMG_3120

IMG_3122

試験の結果を記録しました。

IMG_3121

IMG_3126

一人一人、意欲的に学習に取り組みました。

<運動会全体練習>

IMG_3087

昨日に続き、全校で練習しました。

IMG_3102

IMG_3092

IMG_3094

IMG_3093

IMG_3090

だんだん応援の勢いが増してきました。

本番が楽しみです。

運動会全校練習

2025年5月12日 10時24分

朝から曇天が広がり心配されていましたが、5月24日(土)に行われる第11回運動会に向けた全校練習を実施することができました。

開会式練習①

開会式練習②

1000人を超える規模での全体練習ですが、児童たちはしっかりと話を聞いてスムーズに練習することができています。

エール交換①

エール交換③

エール交換の練習です。

赤組・白組ともに拍手がそろい、大きな声で相手へエールを送っています。

エール交換⑤

エール交換⑥

本日行われた全体練習を基準として練習を積み重ね、素晴らしい本番を迎えてもらいたいと思います。

当日、お子さんが一生懸命に楽しく活躍している姿をご期待ください。

今日の出来事

2025年5月9日 16時12分

<5年生> 総合的な学習の時間「田んぼで稲を育てよう」

IMG_3003

今年も田植えをすることができました。

IMG_3006

教えてくださった方は地域の方で、子どもたちは「田んぼの先生」と言っています。

IMG_3009

IMG_3012

IMG_3023

IMG_3028

IMG_3031

IMG_3030

一人一人、本当に一生懸命田植えをしました。

もしかしたら、一生に一度しかできない貴重な経験をしたかもしれません。

田んぼの先生、今日まで子どもたちのために様々な準備をしてくださり、誠にありがとうございました。

<4年生> 理科「季節と生物」

IMG_3041

本日午前、4年生は市民活動団体「みんなのいっぽ」の方々を招いて学習しました。

現在の地球環境や植物のはたらきなどについて、詳しく教えていただきました。

IMG_3040

真剣に話を聞いていました。

IMG_3043

メモもしっかり取っていました。

IMG_3049

積極的に質問もしました。

IMG_3054

休憩時間も、質問していました。

IMG_3072

アサガオ、ツルレイシ(ゴーヤ)、パッションフルーツの苗を植えました。

IMG_3073

この苗が育ち葉が生い茂ればグリーンカーテンとなり、

涼しい場所が増えたり、二酸化炭素の排出量が減ったりすることでしょう。

IMG_3080

「みんなのいっぽ」の皆様、本日は大変お忙しいところ来校していだたき誠にありがとうございました。

子どもたちはきっと、「自然は素晴らしい。」ということに、改めて気づいたことと思います。

今日の出来事

2025年5月8日 15時40分

<応援練習>

IMG_2985

朝の活動の時間に、応援練習を行いました。

IMG_2987

今日は6年生が1年生に、かけ声や動きを教えてくれました。

IMG_2986

IMG_2989

IMG_2991

優しく丁寧に教えてくれた6年生。

運動会本番が楽しみです。

今日の出来事

2025年5月7日 13時27分

<交通安全教室>

本日午前、1年生と3年生を対象に「交通安全教室」を行いました。

IMG_2947

講師の先生は、交通指導員、警察署員及び市役所の方々です。

IMG_2945

しっかりと話を聞いています。

IMG_2943

IMG_2944

IMG_2951

IMG_2953

IMG_2954

学校近くの横断歩道を渡りました。

IMG_2956

IMG_2961

1年生全員、安全に横断歩道を渡りました。

IMG_2978

3年生は、自転車の乗り方を学習しました。

IMG_2963

IMG_2964

IMG_2968

一時停止でしっかり止まり、左右も確認しています。

IMG_2972

IMG_2977

今日学習したことを忘れず、これからも安全に気を付けて自転車を運転してください。

講師の先生方、本日は大変お忙しいところ丁寧にご指導くださり、誠にありがとうございました。

今日の出来事

2025年5月2日 12時31分

<4年生 算数>

IMG_2932

今日の学習問題は、「変わり方がよくわかるように折れ線グラフをかこう。」です。

IMG_2929

みんな意欲的に学習に取り組みました。

IMG_2930

<給食>

IMG_2935

手際よく配膳をしています。

IMG_2936

IMG_2937

IMG_2939

IMG_2940

これからも、もりもり食べて、元気な体で楽しく過ごしてください。

今日の出来事

2025年5月1日 10時51分

<歯科検診>

IMG_2903

本日午前、2年生と3年生の歯科検診を行いました。

IMG_2905

これからもずっと、歯を大切にしてください。

<6年生 運動会練習>

IMG_2906

表現運動(組体操)の練習を行っています。

IMG_2908

IMG_2907

IMG_2909

IMG_2913

IMG_2910

IMG_2912

IMG_2911

一つの技を完成させるためには、様々な努力が必要です。

6年生なら、必ずやり遂げると思います。

本番を楽しみにしています。

頑張ってください。

今日の出来事

2025年4月30日 18時48分

<6年生 理科>

IMG_2853

燃やす前と燃やした後の空気について調べました。

IMG_2848

火のついたろうそくを別のビンに入れ、ふたをします。

IMG_2851

火が消えたらろうそくを出し、酸素と二酸化炭素の割合を気体検知管で調べます。

IMG_2850

どのグループも安全に気を付けながら、意欲的に実験を行いました。

<5年生 家庭科>

今日のめあては、「コンロを安全に使おう。」です。

IMG_2858

お湯を沸かす前に、ガスの元栓の開閉を確認し、火をつけて消すという作業を行いました。

IMG_2862

沸かす水の量を計りました。

IMG_2868

お湯を入れ、

IMG_2872

お茶の量も色も均等になるように、上手に注ぎました。

IMG_2873

IMG_2880

協力してできた一杯のお茶は、最高です。

IMG_2881

<応援団顔合わせ>

IMG_2882

本日昼休み、5年生と6年生の応援団が初めて集まりました。

IMG_2884

IMG_2885

IMG_2886

IMG_2888

IMG_2891

早速練習に取りかかる6年生応援団です。

IMG_2892

IMG_2895

5年生も6年生に負けじと、頑張っています。

<4年生 運動会練習>

IMG_2896

5時間目はとても暑かったですが、一生懸命練習に取り組んだ4年生です。

IMG_2901

5月24日(土)の運動会に向けて、本格的に練習が始まりました。

明日から5月です。

気温も高くなってきましたので、運動会練習では特別な理由がなければ、マスクを外すよう声をかけております。これからも、学校では水分補強や適度な休憩を取るなど暑さ対策を行い、安全に十分気を付けながら運動会練習に取り組んで参ります。

今日の出来事

2025年4月28日 14時49分

<1年生 栄養教室>

IMG_2818

本日午前、高花学校給食センターの栄養士さんを講師として、栄養教室を行いました。

IMG_2813

テーマは、給食についてです。

IMG_2814

IMG_2819

IMG_2816

真剣に話を聞いています。

IMG_2815

IMG_2824

給食センターで実際に使っている柄杓(ひしゃく)です。

IMG_2827

これでたくさんの食材を混ぜたり、よそったりしています。

IMG_2829

給食当番の準備で、どこが間違えかな?

IMG_2831

一生懸命考えています。

IMG_2835

毎日飲んでいる牛乳には、どのような栄養があるかな?

IMG_2836

他の飲み物と比べて、牛乳の栄養(カルシウム)はどのくらいあるのかな?

IMG_2844

IMG_2839

「えー、すご~い。こんなにあるの!」

IMG_2840

IMG_2845

牛乳以外にも、カルシウムの多い食べ物はたくさんあります。

牧の原小学校のみなさん、給食は、いろいろな人が協力して作ってくれています。

これからも、よく味わって食べましょう。また、作ってくれる人へ「ありがとう」の気持ちをもってしっかり食べられるとよいですね。

今日の出来事

2025年4月25日 14時25分

<なかよし遠足>

IMG_2720

本日午前は、1年生と6年生合同の「なかよし遠足」でした。

IMG_2721

出発式です。

IMG_2722

牧の原公園に向かって出発です!

IMG_2723

IMG_2724

気を付けて、いってらっしゃーい!

IMG_2732

IMG_2733

IMG_2735

IMG_2736

牧の原公園に到着後、公園での過ごし方など話がありました。

IMG_2739

しっかり話を聞いています。

IMG_2738

グループごとに写真を撮りました。

IMG_2737

IMG_2742

IMG_2757

さあ、おもいっきり遊ぶぞー!

IMG_2754

IMG_2747

IMG_2746

IMG_2785

IMG_2751

「だるまさんが・・・ころんだ!」

IMG_2793

IMG_2759

IMG_2762

IMG_2768

おやつタイムです!

IMG_2770

IMG_2769

IMG_2772

IMG_2777

IMG_2773

IMG_2791

IMG_2779

IMG_2802

IMG_2798

IMG_2800

IMG_2807

おかえりなさい!

IMG_2805

IMG_2808

解散式です。

IMG_2811

優しくて面倒見がよい6年生のおかげで、1年生は楽しい時間を過ごすことができました。

本当に頼もしい6年生です。そして、1年生も本当によく頑張って歩きました。

1年生と6年生の皆さん、これからも一緒に活動して、素敵な思い出をたくさんつくってくださいね。

今日の出来事

2025年4月24日 12時57分

<耳鼻科検診>

IMG_2689

今日は、1年生と2年生の耳鼻科検診がありました。

IMG_2690

検診を受ける態度が、とてもよかったです。

<4年生 外国語活動>

IMG_2691

今日のレッスンは、「世界のあいさつをしよう。」です。

IMG_2695

IMG_2696

IMG_2694

みんな意欲的に学習しました。

<2年生 体育>

IMG_2698

鉄棒を使った運動遊びです。

IMG_2699

「ふとん干し」です。

IMG_2701

「だるまさん」です。

IMG_2707

「足ぬき」です。

IMG_2708

「こうもり」です。

IMG_2711

「逆上がり」です。

IMG_2716

一人一人、一生懸命運動遊びに取り組みました。

今日の出来事

2025年4月23日 14時42分

<眼科検診>

IMG_2674

本日午前、1年生と4年生を対象に眼科検診を行いました。

IMG_2677

これからも、目を大切にしてください。

<3年生 音楽>

IMG_2682

今日のめあては、「音の高さに気をつけよう。」です。

IMG_2683

♪「春の小川」を歌いました。

IMG_2686

とてもきれいな歌声でした。

<6年生 体育>

IMG_2680

組体操の技を練習しています。

IMG_2679

IMG_2681

運動会本番に向けて、友だちと協力し合い、努力を積み重ねてください。

ファイト、6年生!