今日の出来事
2025年5月28日 17時24分<1年生・2年生 なかよし会>
本日午前、1年生と2年生は「なかよし会」を行いました。
2年生の実行委員が司会を務めました。
クイズです。
楽しくレクリエーション「もうじゅう狩り」を行いました。
2年生から1年生に、アサガオの種のプレゼントです。
1年生も2年生も、楽しい時間を過ごすことができたことでしょう。
明後日30日(金)は、「学校探検」があります。
1年生のために2年生が、校内を案内してくれます。
楽しみですね。
<1年生・2年生 なかよし会>
本日午前、1年生と2年生は「なかよし会」を行いました。
2年生の実行委員が司会を務めました。
クイズです。
楽しくレクリエーション「もうじゅう狩り」を行いました。
2年生から1年生に、アサガオの種のプレゼントです。
1年生も2年生も、楽しい時間を過ごすことができたことでしょう。
明後日30日(金)は、「学校探検」があります。
1年生のために2年生が、校内を案内してくれます。
楽しみですね。
<1年生 交通安全教室>
本日午前、保教会(保護者と教職員の会)の安全委員会の方々を講師に招き、「牧の原小学校あんぜんパワーアップ教室」を行いました。
しっかり話を聞いています。
以前学習した「いかのおすし」の話も、よく覚えていた1年生です。
どのくらい距離をとったらよいのでしょうか?
≪安全のポイント≫
①「一人にならない」
②「周りをよく見る 周りをよく聞く」
③「さわられない つかまれない距離をとる」
2択のクイズです。
クイズ④「わたし おかあさんのともだちなの くるまでかえりましょう。」といわれたら?
A.くるまにのらない。
B.くるまにのる。
クイズ⑥「みちで ひととあったときは どうする?」
A.なにもいわない。
B.あいさつをする。
みんな、よくできました!
安全委員会の皆様、本日は大変お忙しいところ、子どもたちの安全を守るために、丁寧に話をしてくださり誠にありがとうございました。クイズ(全6問)もあり、子どもたちは楽しく意欲的に学習できました。
天候が心配されましたが、牧っ子たちの普段の行いが良いこと、そして子どもたち、保護者や地域の方々、職員の願いが叶い、昨日5月24日(土)、第11回牧の原小学校運動会を実施することができました。
【午前の部】
<開会式>
開式の言葉
児童代表の話
児童誓いの言葉
閉式の言葉
エール交換
応援合戦
6年生「百花繚乱 2025 ~咲き誇れ!親子の絆!~」(チャンス走)
1年生「牧っ子スーパースター」(表現)
2年生「ニコニコ☺ポッピンダンス!」(表現)
3年生「We are the Buddy!!」(表現)
4年生「牧小ソーラン 2025」
5年生「All for All ~花、その色に想いを込めて~」(表現)
6年生「ぼくらの最高到達点」(表現)
「牧の原の戦い」大玉送り(団体種目)
【午後の部】
2年生「ようこそ!牧小水族館!」(チャンス走)
1年生「はしれ! 1年生!」(徒競走)
3年生「80mをかけぬけろ!!」(徒競走)
4年生「借り人暮らしのヨネンセイ!」(チャンス走)
5年生「GO!GO!GO!」(徒競走)
<閉会式>
開式の言葉
応援賞・成績発表
応援賞は、白組です!
総合優勝は、紅組です!
閉式の言葉
牧っ子たちは、全力で体を動かし、一生懸命仲間を応援し、本当に素晴らしかったです!
応援団は、力の限り声を出し、みんなを盛り上げました。
5年生と6年生は、責任をもって係りの仕事に取り組みました。
ご来賓の皆様、最後まで温かいご声援を送ってくださり誠にありがとうございました。
保護者の皆様、参観の人数や場所等、様々な制約もありご不便もあったと思いますが、ご理解ご協力をいただき誠にありがとうございました。
保教会役員の皆様、皆様のお陰で大きな問題もなく、運動会がスムーズに進行できました。心より感謝申し上げます。
〈運動会前日準備〉
明日(5月24日)は運動会です。天気が心配でスクリレで配信させていただいたとおり、「雨天プログラム」で実施いたします。よろしくお願いします。
先生方も
5、6年生も
がんばって準備していました。
明日は運動会本番、がんばりましょう!!
<6年生 道徳「友達だからこそ」>
今日のテーマは、「よりよい友達関係をつくるために大切なことは何だろう。」です。
グループで意見を交流させています。
これからも、よりよい友達関係をつくってください。
<運動会本番に向けて>
本日6校時、5年生と6年生は演技を見合いました。
5年生の発表です。
6年生から感想を発表しました。
6年生の発表です。
5年生から感想を発表しました。
5年生も6年生も、気持ちのこもった素晴らしい演技でした。
明後日の本番が、さらに楽しみになってきました。
本日、松山下公園陸上競技場で、第三部会小学校陸上競技大会が行われました。
<4×100mリレー>
<800m>
<1000m>
<100m>
<ハードル>
<走り高跳び>
<走り幅跳び>
選手児童は一生懸命競技し、応援児童は力の限り仲間を応援しました。
挨拶や返事、マナーも良く、子どもたちは本当によく頑張りました。
保護者の皆様、本日はお弁当の準備をしてくださったり、会場で温かい声援を送ってくださったりして、誠にありがとうございました。
<印西漢字マスター>
本日朝のドリルタイムに「漢字マスター」を行いました。
3年生は、初めて行いました。
みんな、集中して取り組みました。
<運動会予行演習>
本日午前、運動会の予行演習を行いました。
児童誓いの言葉
エール交換
大玉送り
応援合戦
暑い中、みんなよく頑張りました。
土曜日の本番が楽しみです。
どうか、晴れますように!
<陸上壮行会>
本日、明後日21日(水)に実施される「第三部会小学校陸上競技大会」に出場する選手のために壮行会を行いました。
選手紹介
選手代表の言葉
リレー披露
激励の言葉
一緒に練習で汗を流した仲間をはじめ、全校のみんなが応援しています。
牧の原小学校代表選手の皆さん、自分のもっている力を思う存分発揮してください。
<プール掃除>
来月から行われる水泳学習のため、プールサイドを掃除しています。
子どもたちが安全に楽しく水泳学習ができるよう、管理体制を整えてまいります。
<運動会に向けて>
先日の放課後、近隣の学校から借りたテントと本校のテント合わせて18張りを職員で設置しました。
来週24日(土)運動会本番、どうか晴れますように・・・。
〈除草作業〉
10日(土)、12日(月)の除草作業が中止になってしまったため、保教会環境委員の方を中心に作業をしていただいています。お時間のある方はご協力をいただけると助かります。来週22日(木)も行う予定ですが、それ以外の日でも構いません。よろしくお願いします。
<不審者対応避難訓練>
本日午前、校地内に不審者が侵入したという設定で、避難訓練を行いました。
子どもたちは、放送や先生の指示をしっかり聞いて安全に避難できました。
<陸上部>
本日午後、大会が行われる松山下運動公園で練習しました。
大会まで、あと一週間後です。
体調を整えて、持っている力を出し切ってください。
<3年生 理科> 「風の力のはたらき」
車に当てる風の強さをかえて、車の進む距離を調べました。
友だちを協力して、車が進んだ距離を測りました。
試験の結果を記録しました。
一人一人、意欲的に学習に取り組みました。
<運動会全体練習>
昨日に続き、全校で練習しました。
だんだん応援の勢いが増してきました。
本番が楽しみです。
朝から曇天が広がり心配されていましたが、5月24日(土)に行われる第11回運動会に向けた全校練習を実施することができました。
1000人を超える規模での全体練習ですが、児童たちはしっかりと話を聞いてスムーズに練習することができています。
エール交換の練習です。
赤組・白組ともに拍手がそろい、大きな声で相手へエールを送っています。
本日行われた全体練習を基準として練習を積み重ね、素晴らしい本番を迎えてもらいたいと思います。
当日、お子さんが一生懸命に楽しく活躍している姿をご期待ください。
<5年生> 総合的な学習の時間「田んぼで稲を育てよう」
今年も田植えをすることができました。
教えてくださった方は地域の方で、子どもたちは「田んぼの先生」と言っています。
一人一人、本当に一生懸命田植えをしました。
もしかしたら、一生に一度しかできない貴重な経験をしたかもしれません。
田んぼの先生、今日まで子どもたちのために様々な準備をしてくださり、誠にありがとうございました。
<4年生> 理科「季節と生物」
本日午前、4年生は市民活動団体「みんなのいっぽ」の方々を招いて学習しました。
現在の地球環境や植物のはたらきなどについて、詳しく教えていただきました。
真剣に話を聞いていました。
メモもしっかり取っていました。
積極的に質問もしました。
休憩時間も、質問していました。
アサガオ、ツルレイシ(ゴーヤ)、パッションフルーツの苗を植えました。
この苗が育ち葉が生い茂ればグリーンカーテンとなり、
涼しい場所が増えたり、二酸化炭素の排出量が減ったりすることでしょう。
「みんなのいっぽ」の皆様、本日は大変お忙しいところ来校していだたき誠にありがとうございました。
子どもたちはきっと、「自然は素晴らしい。」ということに、改めて気づいたことと思います。
<応援練習>
朝の活動の時間に、応援練習を行いました。
今日は6年生が1年生に、かけ声や動きを教えてくれました。
優しく丁寧に教えてくれた6年生。
運動会本番が楽しみです。