今日の出来事
2025年7月3日 12時18分<4年生 外国語活動>
今日のテーマは、「時刻や日課の言い方をおぼえよう。」です。
一人一人、自分の1日を振り返りながら日課をつくっています。
全員、大変意欲的に活動しています。
<2年生 体育「ボールゲーム」>
二人組になって、ボールをまっすぐ転がしています。
日陰に入って、水分を補給し休憩を取っています。
暑い中、一生懸命運動している2年生です。
<4年生 外国語活動>
今日のテーマは、「時刻や日課の言い方をおぼえよう。」です。
一人一人、自分の1日を振り返りながら日課をつくっています。
全員、大変意欲的に活動しています。
<2年生 体育「ボールゲーム」>
二人組になって、ボールをまっすぐ転がしています。
日陰に入って、水分を補給し休憩を取っています。
暑い中、一生懸命運動している2年生です。
<ベルマーク委員会>
保教会(保護者と教職員の会)のベルマーク委員会の皆様が、集計作業をしてくださいました。
大変お忙しいところ、また暑い中、丁寧に作業をしてくださり誠にありがとうございました。
ベルマークを提供してくださった方々、そして、ベルマーク委員会の皆様のおかげで、様々なものを購入することができます。いつも本当にありがとうございます。
<個別面談1日目>
本日1日(火)から4日(金)まで、個別面談を行います。
短い時間ではありますが、保護者の皆様との相互理解を深める機会としたいと思います。
どうぞよろしくお願いいたします。
<5年生 学級活動>
本日午前、学校給食センターから栄養教諭の先生をお招きし、小児生活習慣病予防検診事後指導を行いました。
自分の生活リズムをふりかえって、めあてを決めました。
これからも生活リズムを整え、健康な体であり続けてください。
<5年生 自然教室に向けて>
ジンギスカンのダンス練習をしました。
汗だくになって練習しました。
ワハハハァ!
担任の先生も一緒に盛り上がっています。
思い出深い宿泊学習にしてもらいたいと思います。
<1年生 水遊び>
青空の下、学年全体で「水遊び」をしました。
容器に水をいっぱい入れて…
気持ち良く、みんな全力で水遊びをしていました。
<4年生 音楽>
学習問題は、「どのように楽器をえんそうすればよいか。」です。
全員、大変意欲的に取り組みました。
<4年生 理科>
学習問題は、「とじこめられた水に力を加えると、水の体積はどうなるだろうか。」です。
自分の意見をしっかりと発表しました。
<6年生 家庭科>
トートバッグを作っています。
一人一人、集中して作業に取り組んでいます。
<6年生 算数>
学級全員が、真剣に問題解決に取り組んでいます。
本日午後、講師の先生を招いて、校内授業研修会を行いました。
<1年生 道徳科>
テーマは、「かなしいきもちがなくなるほうほうをかんがえよう。」です。
これから自分はどうしていくかを書きました。
これからも、嘘やごまかしのない明るい心で生活してほしいと思います。
<3年生 道徳科>
テーマは、「命の大切さについて考えよう。」です。
自分の考えをもとにして、グループで話し合いました。。
活発に話し合い活動を行いました。
これからも、様々な命を大切にしてほしいと思います。
<4年生 道徳科>
テーマは、「友達とよりよい関係をつくるために大切なことは何だろうか。」です。
自分の考えを交流させました。
これからも、友達の立場や気持ちを考えて行動してほしいと思います。
<研究協議会>
授業の振り返りを行いました。
講師の先生、本日は大変お忙しいところ、丁寧にご指導いただき誠にありがとうございました。
これからも、職員一同、「主体的・対話的で深い学びの実現に向けた授業作り」に、より一層励んでいきたいと思います。
<1年生 図工>
スタンプのように、ぺったんと色をつけていきました。
一人一人、とても意欲的に取り組みました。
<1年生 生活科>
タブレットを活用して、アサガオの写真を撮りました。
友達と協力し合いながら活動しました。
<6年生 体育「マット運動」>
しっかり準備運動を行いました。
後転です。
側方倒立回転です。
グループごとに、自分の技に取り組みました。
難しい技にも挑戦しました。
<家庭教育学級 開講式>
本日午前、第1回家庭教育学級(開講式)が行われました。
始めに、校長より話がありました。
次に、家庭教育学級委員長さんのご挨拶がありました。
最後に、学校内を見学しました。
役員の皆様、きめ細かな準備およびスムーズな運営をしていただき、誠にありがとうございました。
また、本日参加してくださった1年生の保護者の皆様、お忙しいところ家庭教育学級に参加してくださり、本当にありがとうございました。
<5年生 理科>
今日の学習問題は、「メダカはたまごの中で、どのように変化して成長するのでしょう。」でした。
どのグループも、メダカの成長に興味を持って意欲的に学習に取り組みました。
<全校集会>
始めに、陸上大会の表彰を行いました。
本当によく頑張りました。おめでとうございます!
次に、校歌を斉唱しました。
すてきな歌声でした。
最後は、校長の話です。
「横断歩道の渡り方」と「挨拶の大切さ」の話でした。
昨日、一昨日よりは少し過ごしやすくなったようですが、まだまだ暑い中のグラウンドの様子を紹介します。
4年生体育科「フラッグフットボール」
チームごとに作戦を立てて、ゲームを進めていました。
4年生理科「空気と水」
閉じこめた水を押し出すことによって、水鉄砲のように水が飛び出すことを利用して、楽しんでいました。
<ボランティア活動>
本日朝、保教会(保護者と教職員の会)の環境委員会とGF(グリーンフィンガー)の方々が、除草作業をしてくださいました。
大変お忙しいところ、そして暑い中、学校のためにボランティア活動をしてくださり、誠にありがとうございました。
<ワンポイント避難訓練>
本日8時45分、一次避難のみ(ワンポイント)の避難訓練を行いました。
放送と教師の指示をよく聞いて、行動できました。
<ふれあい交流会>
本日午前、滝野小学校体育館で中学校区(3校)の「ふれあい交流会」を行いました。
【自己紹介タイム♪】
少し照れながらも、しっかりと自分を紹介できました。
【ボッチャをしよう!】
一人一人、ねらいを定めて玉を投げていました。
真剣に、そして楽しく、活動できました。
【猛獣狩りに行こうよ】
中学生とも交流できました。
【ふわふわパラシュート】
気持ち(心)を一つに合わせると、きれいな形に膨らみます。
【記念品贈呈】
中学生から素敵な記念品をいただきました。
滝野中学校の生徒のみなさん、本当にありがとうございました。
【記念写真】
最後にみんなで、写真を撮りました。
とても暑い中、みんな笑顔でよく頑張りました。
他の学校の友達と様々な活動を通してふれあい、心と心の交流ができました。
これからも、明るく元気に、そして、たくましく過ごしてほしいと思います。
<3年生 リコーダー講習会>
本日午前、講師の先生をお招きして「リコーダー講習会」を行いました。
いろいろな大きさのリコーダーを紹介していただきました。
実際に演奏していただきました。
3年生のみなさん、これからもたくさん学習して素敵な演奏をしてください。
講師の先生、本日は大変お忙しいところ、丁寧にご指導してくださり誠にありがとうございました。
<業間・昼休み>
今日は、まさしく「梅雨の晴れ間」。
朝から気温が高く、暑い一日でした。
しかし、子どもたちはいつものように外で元気よく遊びました。
暑さにも負けない牧っ子たちです。
明日も気温が高いようなので、熱中症には十分気を付けていきたいと思います。
<あいさつ運動>
計画委員会(5年生・6年生)が、昇降口で「あいさつ運動」を行っています。
活動時間は、月・水・金曜日の7時40分から7時50分です。
計画委員会の皆さん、牧っ子たちに「あいさつの輪」を広めてくれてありがとうございます。
<2年生 算数>
今日の学習問題は、「1Lより小さいかさのあらわし方をしらべよう。」です。
小さな容器(1dLマス)の水を大きな容器に1杯ずつ入れました。
さて、大きな容器に何杯分入るでしょうか?
わ~、いっぱい入った!
一人一人、友達と協力しながら、意欲的に算数的活動に取り組みました。
授業参観week最終日も、たくさんの方が来校されました。
お忙しいところ、授業参観にお越しいただき誠にありがとうございました。
これからも、子どもたちが意欲的に学習し、さらに学力が高まるよう努力してまいります。
本日3・4校時は、「授業参観week」2日目でした。
今日も、たくさんの方が授業を観に来てくださいました。
<3年生 国語>
生き物について、調べています。
一人一人、意欲的に学習していました。
<放送委員会>
今日の放送は、「先生クイズ」でした。
ヒント① この先生は、女の先生です。
ヒント② この先生の好きな給食は、カレーライスです。
ヒント③ この先生の普段いる場所は、保健室です。
さて、この先生は誰でしょうか?
<授業参観>
本日から三日間、「授業参観week」です。
雨の中、多くの方が来校してくださいました。
保護者の皆様、誠にありがとうございました。