今日の出来事
2025年11月28日 12時31分<2年生 図工>
版画に取り組んでいます。
色鮮やかで、個性的な作品に仕上がりました。
<4年生 マラソン記録会>
あきらめず最後まで一生懸命走り続ける姿は、とても素敵です。
<3年生 理科>
虫眼鏡を使って、太陽の光を集めました。
みんな大変意欲的に取り組みました。
<2年生 図工>
版画に取り組んでいます。
色鮮やかで、個性的な作品に仕上がりました。
<4年生 マラソン記録会>
あきらめず最後まで一生懸命走り続ける姿は、とても素敵です。
<3年生 理科>
虫眼鏡を使って、太陽の光を集めました。
みんな大変意欲的に取り組みました。
<駅伝部 解散式>
本日放課後、駅伝部の解散式を行いました。
自分の目標やタイムトライアルの記録が記入されてある「成長記録表」を見ています。
全員、記録が伸びました。
大会の記録証が授与されました。
5年生は、来年度の目標を発表しました。
これからも、自分の目標に向かって努力を積み重ねていってほしいと思います。」
<駅伝大会>
本日午前、松山下公園にて第19回印西小学校駅伝競走大会が開催されました。
<女子の部>
<男子の部>
<オープンロードレース 女子>
<オープンロードレース 男子>
一人一人が、最後まで力を出し切って走り抜きました。
今日の頑張りが、これからの学校生活での自信や成長につながっていくことを願っています。
<4年生 算数>
今日の学習問題は、「かいだんのような形の面積をもとめるには、どうしたらよいだろう。」です。
自力で解決しています。
自分の考えを友だちに伝えています。
様々な解き方があります。
<2年生 国語>
教材文は、「ないた赤おに」です。
心に残った場面について、友だちと交流しています。
理由をはっきりさせて、「ジ~ンカード」を書きます。
交流によって、想像がより一層広がりました。
<1年生 歯科保健指導>
本日午前、歯科衛生士さんをお招きして、歯科保健指導を行いました。
めあては、「一人でも、はみがきができるようになろう!」です。
真剣に話を聞いています。
今日学習したことを忘れないで、虫歯をつくらないようにしましょう。
晴天の中、来週26日(水)に開催される印西小学校駅伝競走大会に出場する選手の壮行会を行いました。
選手のみなさんが力強い走り披露してくれました。全校児童による大きな声の応援が秋空に響きました。緊張したとき、つらいときにこの応援を思い出し、がんばってきてください。
みんな学校から声援を送ります。
<3年生 安全教室>
本日午前、講師の方をお招きして「安全教室」を行いました。
講師の先生は、保教会(保護者と教職員の会)安全委員の方です。
テーマは『安全なスマホ(スマートフォン)の使い方』です。
安全委員の方、本日は大変お忙しい中、子どもたちの安全を守るために、分かりやすくご説明いただき誠にありがとうございました。
昨日、千葉県教育庁北総教育事務所より講師の先生をお招きし、第2回校内授業研修会を実施しました。
<3年生 算数>
学習問題は、「2けたの数で1の位があるかけ算は、どうすればよいか。」です。
<3年生 理科>
学習問題は、「電気を通すものは、どのような物だろうか。」です。
<4年生 理科>
学習問題は、「校庭の土と砂場の砂では、どちらの方が早くしみこむのだろうか。」です。
どの学級の児童も、真剣に学習に取り組んでいました。
<研究協議・講師指導>
講師の先生方、大変お忙しい中、丁寧にご指導いただき誠にありがとうございました。
今後も、深い学びの実現に向けた授業づくりに取り組んでまいります。
<3年生 外国語活動>
Today's goal(今日のめあて)は、「形の言い方を知ろう。」です。
話をよく聞き、
積極的に発表しました。
みんな大変意欲的に取り組みました。
<休み時間>
今日は昨日とは違ってとても寒い一日でしたが、牧っ子たちは外で元気いっぱい体を動かしていました。
その姿が本当にたくましく思えました。
<6年生 図工> 「すかして重ねて わたしの光」
LEDライトの光を包む、紙の切り方や組み合わせを工夫してランプを作ります。
さすが6年生です。
どの作品も個性にあふれています。
<駅伝部 現地練習>
本日午後、駅伝部は大会の会場となる「松山下公園陸上競技場」で練習しました。
来週26日(水)が大会本番です。
体調を整えて、これまでの練習の成果を思う存分発揮してください。
<牧っ子フェスティバル★2025★~笑顔と絆~>
本日体育館にて、保教会(保護者と教職員の会)行事委員主催による「牧っ子フェスティバル」が行われました。
始めに、お笑いコントがありました。
みんな、大爆笑でした。
いんザイ君が登場しました。
いっしょに「なのはな体操」を行いました。
次に、「ジャンケン列車」を行いました。
次は、「グループ作りゲーム」です。
4~6枚にカットされたイラストを集め、グループで一つのイラストを完成させます。
次は、「フラフープリレー」です。
次は、「スプーンリレー」です。
最後尾の人が、ボールを箱に入れます。
箱に入ったボールが多いチームの勝ちです。
黄色チームが勝ちました。
最後は、写真撮影です。
一人一人に、素敵な思い出ができたことでしょう。
行事委員の皆様、これまで綿密な計画を立て、さまざまな準備を進めてくださり、誠にありがとうございました。皆様のおかげで、子どもたちは笑顔にあふれ、楽しい時間を過ごすことができました。
<1年生 国語>
漢字の学習です。
一人一人が真剣な表情で、集中して漢字練習に取り組んでいました。
<1年生 音楽>
明るく元気な鍵盤ハーモニカの音が、教室いっぱいに響いていました。
<5年生 パラスポーツ体験>
本日午前、順天堂大学の方をお招きし、パラスポーツ『ボッチャ』の体験を行いました。
準備運動をしっかり行いました。
ゲームを重ねるごとに、どんどん上達していきました。
とても楽しく活動することができました。
順天堂大学の皆様、本日はお忙しい中ご来校いただき、誠にありがとうございました。
皆様のおかげで、子どもたちは貴重な体験をすることができました。
<1学年 家庭教育学級>
本日午前、牧の原消防署の署員の方をお招きし、『救命救急法』について学びました。
参加された皆様は、大変真剣に心肺蘇生に取り組まれていました。
牧の原消防署の皆様、本日はお忙しい中、丁寧にご指導くださり、誠にありがとうございました。
<ボランティア委員会>
ボランティア委員会による「ユニセフ募金活動」が始まりました。
大きな声で募金を呼びかけています。
ありがとうございます。
この一人一人の思いが、世界の子どもたちに届きます。
ユニセフ募金活動は、明後日11月13日(木)まで行います。
<1年生 マラソン記録会>
本日午前、1年生は1回目の記録会を行いました。
保護者の皆様、温かいご声援をお送りいただき、誠にありがとうございました。
<1年生 算数>
くり下がりのあるひき算の学習です。
みんな一生懸命です。
<3年生 理科>
鏡で太陽の光を集めて温度を観察しています。
友だちと協力しながら、意欲的に学習しています。
雲ひとつない晴天の中、6年生のマラソン記録会が行われました。
小学校生活最後のマラソンの記録会。
自分自身と勝負して、最後の記録会では今日の自分より成長してもらえたらと思います。
また、多くの保護者の方々から力強い応援をいただきました。ありがとうございます。
子どもたちも励みになったと思います。
次回は21日になります。お時間がありましたら、参観と応援をお願いします。