今日の出来事
2025年6月17日 12時53分<3年生 リコーダー講習会>
本日午前、講師の先生をお招きして「リコーダー講習会」を行いました。
いろいろな大きさのリコーダーを紹介していただきました。
実際に演奏していただきました。
3年生のみなさん、これからもたくさん学習して素敵な演奏をしてください。
講師の先生、本日は大変お忙しいところ、丁寧にご指導してくださり誠にありがとうございました。
<3年生 リコーダー講習会>
本日午前、講師の先生をお招きして「リコーダー講習会」を行いました。
いろいろな大きさのリコーダーを紹介していただきました。
実際に演奏していただきました。
3年生のみなさん、これからもたくさん学習して素敵な演奏をしてください。
講師の先生、本日は大変お忙しいところ、丁寧にご指導してくださり誠にありがとうございました。
<業間・昼休み>
今日は、まさしく「梅雨の晴れ間」。
朝から気温が高く、暑い一日でした。
しかし、子どもたちはいつものように外で元気よく遊びました。
暑さにも負けない牧っ子たちです。
明日も気温が高いようなので、熱中症には十分気を付けていきたいと思います。
<あいさつ運動>
計画委員会(5年生・6年生)が、昇降口で「あいさつ運動」を行っています。
活動時間は、月・水・金曜日の7時40分から7時50分です。
計画委員会の皆さん、牧っ子たちに「あいさつの輪」を広めてくれてありがとうございます。
<2年生 算数>
今日の学習問題は、「1Lより小さいかさのあらわし方をしらべよう。」です。
小さな容器(1dLマス)の水を大きな容器に1杯ずつ入れました。
さて、大きな容器に何杯分入るでしょうか?
わ~、いっぱい入った!
一人一人、友達と協力しながら、意欲的に算数的活動に取り組みました。
授業参観week最終日も、たくさんの方が来校されました。
お忙しいところ、授業参観にお越しいただき誠にありがとうございました。
これからも、子どもたちが意欲的に学習し、さらに学力が高まるよう努力してまいります。
本日3・4校時は、「授業参観week」2日目でした。
今日も、たくさんの方が授業を観に来てくださいました。
<3年生 国語>
生き物について、調べています。
一人一人、意欲的に学習していました。
<放送委員会>
今日の放送は、「先生クイズ」でした。
ヒント① この先生は、女の先生です。
ヒント② この先生の好きな給食は、カレーライスです。
ヒント③ この先生の普段いる場所は、保健室です。
さて、この先生は誰でしょうか?
<授業参観>
本日から三日間、「授業参観week」です。
雨の中、多くの方が来校してくださいました。
保護者の皆様、誠にありがとうございました。
<3年生 読み聞かせ>
本日読書の時間(8:10~8:25)に、司書による読み聞かせがありました。
楽しくて、ちょっとドキドキした時間を過ごすことができました。
<5年生 水泳>
朝は少し肌寒かったのですが、普段の行いが良い5年生は、予定通り3校時から水泳学習を行うことができました。
安全に楽しく学習できた5年生です。
<1年生 生活科>
本日午前、サツマイモの苗を植えました。
心を込めて苗を植えた1年生。
大きく育ちますように・・・。
<5年生 陶芸教室>
本日午前、5年生(4学級)は陶芸教室を行いました。
講師の先生の話をしっかり聞いている5年生です。
粘土を糸で切ってから作り始めました。
一人一人、真剣に作品作りに取り組みました。
できあがる作品が楽しみです。
<1年生 水泳>
本日午前、1年生は小学校で初めての水泳学習を行いました。
準備運動をした後、シャワーを浴びました。
水に慣れるため、バタ足を行いました。
自分の体に水をかけました。
休憩時間に寝そべって、冷えた体を温めています。
みんなで、プールの周りを歩きました。
これからも、安全に楽しく水泳学習ができるよう、安全対策を万全にしていきます。
本日、第52回印旛地区小学校陸上競技大会が重兵衛スポーツフィールド中台で開催されました。
競技前に円陣を組んで、気持ちを盛り上げた牧っ子の選手たちです。
<5年女子 100m走>
<5年男子 100m走>
<6年女子 80mハードル>
<6年男子 80mハードル>
<6年女子 800m>
<5年女子 800m>
<6年男子 走り幅跳び>
<5年女子 走り高跳び>
<5年女子 400mリレー>
<5年男子 400mリレー>
<6年女子 400mリレー>
<6年男子 400mリレー>
暑い中、牧の原小学校代表選手の子どもたちは、本当によく頑張りました。
競技だけでなく、仲間を一生懸命応援する姿も、大変素晴らしかった牧っ子の選手たちでした。
各学年でいろいろな植物(野菜など)を育てています。
今日は少しですが、紹介します。
1年生 アサガオ
2年生 いろいろな野菜
3年生 ひまわり
4年生 ゴーヤ
4年生 パッションフルーツ
5年生 稲(お米)
6年生 ジャガイモ
夏のような暑さを感じる6月ですが、元気に育っています。
みなさん、しっかりお世話をしてくださいね。
<3年生 社会>
牧の原小学校区のマップを作りました。
どのグループも、大変意欲的に学習しました。
<4年生 水泳>
今年度初めての水泳学習です。
午前中は水温が低かったため実施できませんでしたが、午後は実施できました。
しっかりと準備運動を行いました。
シャワーもしっかり浴びました。
明日も天気が良さそうです。
これからも、子どもたちが安全に楽しく水泳学習ができるよう、安全管理体制を整えてまいります。
<2の2 音楽>
鍵盤ハーモニカを使用する時の約束を確認しています。
みんな、意欲的に取り組みました。
<5年生 家庭科>
針に糸を通し、玉結びや玉どめを学習しています。
真剣そのものです。
一人一人、集中して取り組みました。
次は、なみぬいを学習します。
<読み聞かせ>
本日読書の時間(8:10~8:25)に、グリーンフィンガーズ【GF】さんによる読み聞かせがありました。
グリーンフィンガーズ【GF】さんは、子どもたちや学校のために様々なボランティア活動をしてくださっています。
大変お忙しいところ、子どもたちのために素敵な本を読んでくださり誠にありがとうございました。
<6年生 音楽>
真剣にリコーダーを演奏しています。
<4年生 音楽>
学習のめあては、「歌とリコーダーの響きを合わせて、演奏しよう。」です。
歌とリコーダーが、美しく響き合っていました。
本日、児童が下校した後、「救急救命法研修」を行いました。
まず、講師の先生(消防署員の方)が手本を見せてくれました。
次に、職員一人一人が実際に心肺蘇生法を学びました。
水泳学習が安全に実施できるよう、安全管理体制を整えてまいります。
<1年生・2年生 生活科> 学校探検
1年生「がっこうと なかよくなろう」
2年生「どんな2年生に なろうかな」
本日午前、1年生と2年生は学校探検を行いました。
1年生のめあては、学校内を回ることを通して、学校生活を支える様々な人々の存在に気付くことができる。」です。
2年生のめあては、「1年生と関わる活動を通して、自分自身が成長したことに気付くことができる。」です。
2年生の説明をしっかり聞いている1年生です。
校長室について、1年生に丁寧に説明している2年生です。
興味をもって、一生懸命取り組んだ1年生。
優しく声をかけながら、わかりやすく説明した2年生。
1年生も、2年生も、楽しくて充実した活動になりました。
<1年生 生活科>「はなや やさい おおきくなってね」
アサガオの観察です。
植物の世話を通して、成長に気付き、植物のこれからの成長に関心をもつことができるようにします。
一人一人、一生懸命観察しました。
これからも、アサガオのように少しずつ成長してほしいと思います。